拾骨の読み方は?どんなふうにおこなうの?

拾骨(しゅうこつ)と骨上げは同じ?

拾骨(しゅうこつ)は火葬後に遺族が遺骨を箸で拾い骨壺に収めていくことです。拾骨(しゅうこつ)・骨上げ(こつあげ)とも言います。仏教の信念に基づき、故人の魂があの世へと無事に渡るための橋渡しを象徴しています。三途の川を渡って極楽浄土に至る旅路において、故人を支え、導く重要な役割を果たすとされています。

拾骨は2人1組で行う

火葬が終了し、遺骨が火葬炉から取り出された後、喪主が遺骨の頭側に立ち、遺族全員で遺骨の周囲を囲み、喪主から故人と縁の深い人の順に骨を拾い上げていきます。

拾骨は2人1組で行います。2人で箸を持ち、1つの骨を2人で持ち上げます。これは、故人を想う心を共有し、また故人の魂が一方にのみ取り憑くことを防ぐ意味が込められています。

遺骨は以下の順に一つずつ拾い上げ、骨壺に入れていきましょう。

足→腕→腰→背骨→肋骨→歯→頭蓋骨→喉仏

大きな骨は火葬場の人が分けたり細かくしたりしてくれるので、全て骨壺に収めましょう。

最後は再び喪主が喉仏を拾い、拾骨は終了です。

拾う順番や方法は地域や宗派によって異なるため、不明な点は火葬場のスタッフや導師に尋ねましょう。

まとめ

拾骨は、故人の魂の安らかな旅立ちを願う儀式です。故人との絆を再認識し、生と死、そしてその先にあるものへの理解を深める時間にしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました