
多くの方が「最期は苦しまず、穏やかに迎えたい」と願います。しかし、いざその時が来たとき、自分や家族はどのような選択をするのでしょうか。
このコラムでは、「延命ではなく、尊厳を大切にしたい」という視点から、終末期医療の選び方と考え方を深掘りします。
延命治療がもたらすもの
延命治療は命をつなぐことに重点を置いた医療です。点滴や人工呼吸器などで生命活動を維持しますが、本人の意識がない場合や、苦痛をともなう場合も少なくありません。
「どこまで延命を望むか」は、本人があらかじめ決めておくべき重要なテーマです。
尊厳死と終末期医療
終末期医療では、「延命よりも痛みの緩和」や「穏やかな時間」を優先します。これを“尊厳死”と表現することもあります。
- 積極的な治療を控え、自然な最期を見守る
- 身体・心・経済面の負担を軽減する
こうした考え方が広がるなか、本人の価値観に基づいたケアの選択が求められています。
家族と話しておくべきこと
●延命治療の希望有無
●どこで最期を迎えたいか(病院、自宅など)
●誰に看取ってもらいたいか
これらは家族とも共有しておくことで、いざという時に「本人の意思」として尊重されやすくなります。
「自宅で家族と過ごしながら最期を迎えたい」という希望に応える手段として、在宅緩和ケアが広がっています。訪問医療・訪問看護・訪問介護が連携し、家での穏やかな看取りを支えます。
「命の長さ」ではなく「最期の質」を考えることが、これからの終活には欠かせません。どんな最期が自分らしいのか。その問いに、今こそ向き合ってみませんか?