「お墓はいらない」はもう珍しくない。自然に還る新しい選択肢『樹木葬』とは?

「お墓はもういらない」「自然に還りたい」——
そんな声が、近年とても増えてきました。

少子化やライフスタイルの多様化が進むなかで、従来のような立派なお墓を建てて、代々継いでいくというかたちは、すべての人にとっての“当たり前”ではなくなってきています。

そこで注目されているのが「樹木葬(じゅもくそう)」という新しいお墓のスタイルです。

樹木葬とは何か?

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標として、遺骨を自然の中に還す埋葬方法です。
正式には「墓地、埋葬等に関する法律」に基づき、自治体の許可を得た区画に埋葬されるので、散骨のように法的なグレーゾーンではありません。
きちんとした「お墓の一種」として認められているのです。

特徴的なのは、自然との共生を大切にしている点です。
遺骨を骨壺から出して土に埋めることで、土に還り、木の根と共に自然の一部として生き続ける。
そういった考え方に共感する方が多く、「最期は自然に包まれて眠りたい」と願う人たちから選ばれています。

費用は?

樹木葬は費用面でも優しい点が魅力です。
従来のお墓のように高額な墓石や工事費がかからず、10万円〜30万円ほどで納骨ができるところも多くあります。さらに、寺院や霊園が管理をしてくれるため、後継者がいなくても永代供養をしてもらえるのも安心材料のひとつです。

従来のお墓や散骨との違い

  • お墓:高額かつ継承が必要な場合が多い
  • 散骨:埋葬許可不要、法的グレーゾーンに注意
  • 樹木葬:法的に認可された墓地で、自然葬のように還る安心感

まとめ

「自分が亡くなった後に、家族に負担をかけたくない」
「自然に還って、静かに眠りたい」
そんな想いを持つ人にとって、樹木葬はとてもやさしい選択肢といえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました