収骨(骨上げ)とは
収骨(骨上げ)とは、火葬後に遺骨を骨壺に納めることをさします。故人を敬い、遺族が故人との最後の物理的なつながりを経験する機会となります。
骨上げの流れ
火葬後、遺族は火葬場の係員の案内に従い、収骨室へと向かいます。全員で遺骨を囲み、順番に箸を使って骨を拾い上げ、骨壺に納めていきます。通常は足の骨から始め、頭の骨で終えることが多いです。
収骨では、普段とは異なり、異なる長さの箸を用い、二人一組で一つの骨を拾う習慣があります。これには様々な解釈がありますが、一般的には非日常の行為として、あるいは故人との最後の接点としての意味が込められているとされます。
火葬後に骨上げを済ませ、骨壺に入れて自宅に持ちかえります。四十九日法要までは自宅や納骨堂で保管するのが一般的です。納骨する際には埋葬許可証が必要なのでなくさないように注意しましょう。
まとめ
骨上げは地域や宗教によって異なる慣習がありますが、核となるのは故人への敬愛と遺族の絆を象徴する行為です。故人を偲び、故人の魂が安らかに次の世界へと旅立つことを願います。