出棺とは?出棺の意味や流れを解説します。

出棺とは

故人を最後に見送るために、遺体を葬儀や告別式の場から火葬場まで運ぶことを出棺(しゅっかん)といいます。故人との最後の別れの時であり、遺族や親しい人々にとって大切な時間となります。

遺体を棺に納め、花や副葬品(ふくそうひん)を入れ、棺の蓋を閉じ、そして霊柩車(れいきゅうしゃ)へと運び出し、火葬場へと移動します。

別れ花

出棺の際には、「別れ花」と呼ばれる生花を遺体の周りに飾ります。これは、故人への最後の敬意と愛情を表す行為であり、喪主やその家族が中心となって行います。使用される花は、白や淡い色の落ち着いた色合いが一般的で、菊や百合などが好まれます。副葬品として、故人に関連する小さな品物や手紙を棺に入れることもありますが、燃えやすい素材であることが条件です。

釘打ち

棺の蓋を閉じる際には、「釘打ち」が行われることがあります。これは、棺の蓋を物理的に閉じるだけでなく、故人がこの世に戻らないようにという願いや、死を受け入れるという意味合いも込められています。参加するのは、故人と特に近い関係にあった人が選ばれることが多いです。

出棺と火葬場への移動

遺体を霊柩車に乗せ、火葬場へと移動します。遺体は重いため、通常は遺族の男性が中心となり運びますが、最近では女性が参加することも増えています。移動時には、遺族が霊柩車に同行し、その他の参列者は別の手段で火葬場へ向かいます。

霊柩車が出発した後は、車が見えなくなるまで一礼・合掌します。これは、故人との最後のお別れの表れとされています。

まとめ

出棺は葬儀の中でも特に感情的になりやすい時間です。そのため、参列者は遺族の気持ちを思いやり、故人への最後のお別れを敬意と感謝、そして心を込めて行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました