焼香(しょうこう)とは
焼香は、葬式や法要で行われる故人に対して行うお別れの儀式の一つです。深い意味を知らずに前の人の所作を真似て、ただなんとなく行っているという人は多いのではないでしょうか。ここでは焼香の意味や作法を解説していきます。
焼香の意味
香りを通じて故人や仏に食物を捧げ、その幸福を祈るという意味が込められています。仏教では、香の煙が仏への供物とされ、故人の魂を慰めると同時に、参列者自身の邪気を払い、心身を清める効果があるとされています。
焼香の際には、抹香(まっこう)や線香が用いられます。
抹香(まっこう)は香木を細かく刻み混ぜ合わせたもので、お葬式で使われることが多く、線香は日常的に仏壇に供える際に使われます。
焼香の方法
焼香は、3種類の方法があります。
立って焼香をおこなう「立礼焼香」。
座ったままでおこなう「座礼焼香」。
お盆にのせた焼香台を参列者に順番に回していく「回し焼香」の3種類です。
立礼焼香が一般的とされ、参列者は順番に焼香台と香炉の前まで行き、立ったまま焼香をおこないます。
焼香の作法
宗派によって焼香の作法や回数は異なりますが、一般的な作法は次の通りです。
1.順番が来たら祭壇の前まで移動する
2.祭壇の手前で遺族と僧侶に一礼
3.焼香台の前で遺影に一礼
4.左手に数珠を掛ける
5.右手の親指・人差し指・中指の3本で軽く抹香を摘まむ
6.香炉の上に落とす
7.遺影に合掌をして一礼
焼香は故人と関係が深い人から、順におこないます。
喪主、親族、その後に葬式参列者がおこないます。
座席順は配偶者や親子など、故人との関係が深い人から順番に決められますが、参列者には決まりはありません。
焼香の回数
焼香の回数は宗派によって異なりますが、一般的には1回から3回が基本となります。
これらの回数にはそれぞれ意味があり、
1回は「一に帰る」仏教の教え、2回は仏様や故人への祈りとその続き、3回は仏教の重要な数字としての意味があります。
まとめ
焼香はただの形式ではなく、故人への哀悼の意を表し参列者自身の心を清める大切な作法です。その作法に込められた意味や由来を知っておくことで、美しい所作でより気持ちを込めて焼香ができるかと思います。